今の時期になると、自動車学校に通って免許取得に頑張っている学生さんたち(特に高校生)が多いことでしょう。それと同時に、自分の車をあれこれ物色しているのではないか?と思います。
免許を取ってマイカーで新緑の中をドライブしている姿を想像していると楽しくなりますよね?でも、車を持つってことはお金のかかることなんです。
今回は、車の維持費について考えてみます。
Contents
車にかかる費用
車には、実に多くの費用がかかります。
車の購入費
車の購入費と言っても、その内訳には結構な項目と金額がかかります。
車両本体費用
車の本体価格のことです。新車で買うか中古車で買うかによっても差が出ますが、一括で払うか分割で払うかによっても後々の費用が変わってきます。
ローン金利
車をローンで購入した場合にかかる金利です。全額現金で購入した場合は不要です。
税金
車にかかる税金です。
- 自動車取得税:購入時にかかる税金です。本体価格が50万円を超える場合に発生します。税率は、普通車で3%、軽自動車で2%となり、中古での購入の場合、経過年数によって減額されます。
- 消費税:車購入にかかる税金です。2018年1月現在の税率は8%です。
- 重量税:車検時にかかる税金です。新車購入時には3年分、車検時は2年分の納税義務があります。乗用車自家用は車両重量0.5トン毎に4100円/年が、軽自動車(検査対象)自家用では3300円/年がかかります。
- 自動車税:車を所有していることに対してかかる税金です。所有する車の排気量などによって金額が違います。毎年納税する必要があります。
諸経費
上記以外の費用を諸経費とします。概ね以下のような項目の費用が発生します。
- 登録費:ナンバー取得などの車を登録する費用。希望ナンバーなどを利用した場合は、その分高くなります。
- 車庫証明:車を保管する場所の証明費用。最寄の警察署で行いますが、カーディーラーなどに依頼すると手数料も必要になります。
- リサイクル費:車を処分する際に必要になる費用を予め支払う制度です。
- 自賠責保険:通称「強制保険」です。必ず加入しなければなりません。
- 納車費用:ディーラーや業者さんに納車してもらった場合に必要です。自分で取りに行けば不要になると思いますので、交渉してみてください。
車を購入するだけでも、これだけの費目がかかってくるんですね。細かく見ないでざっくり
車購入費
とだけ見ているとわからないかもしれませんが・・・。
細かく費用を知っておけば、交渉や自分で手続きを行うなどによって費用を抑えられる場合もありますので、知っておくのが良いでしょう。
車の維持費比較
それでは、実際に車を購入した後でかかる費用を見ていきます。
今回は、軽自動車(ホンダ・N-BOX)と、コンパクトカー(ダイハツ・BOON)で比較しました。燃費などについてはメーカー公表の数値をそのまま利用していますのでご了承ください。
ホンダ・N-BOX
ダイハツ・BOON
ガソリン代
車を利用する際に絶対必要なのが
ガソリン代
です。今回は、年間約1万キロ走ると言う想定で計算します。ガソリン代は1Lあたり130円とします。
駐車場代
自宅に車庫があれば不要ですが、都会や市街地などの場合は月極めなどで駐車場を借りなくてはなりません。地方ならばともかく、都会ですとかなり高額になる可能性があります。ただし、駐車場代は軽自動車もコンパクトカーも同じであると考えられるので、今回は仮に月1万円とします。
任意保険
基本的に任意で加入することになっていますが、常識としては加入すべきものですから費用に含めます。(任意保険は入らないとダメなの?自動車保険の必要性について)
契約者年齢を高卒の18歳とし、概ね次のような条件で算定しました。
- 対人賠償:無制限
- 対物賠償:無制限
- 人身傷害:無制限
- 車両保険:なし
- 加入等級:6等級
自賠責保険
強制加入保険のことです。毎年(実際には車検時に必要年数分)支払います。
車検費用
車を維持するには車検を受けなければなりません。新車の場合は3年後で、その後は2年毎に車検を受ける必要があります。
オイル等消耗品
エンジンオイルやエレメント、ウォッシャー液やワイパーなどのゴム部品など交換が必要になる消耗品費用です。
タイヤなどの費用もこちらに含めます。
- エンジンオイルは5,000Km毎に、エレメントは10,000Km毎に交換
- タイヤは耐久年数を5年とし、1年分を算出
- ワイパーゴムは1年毎交換
他、車内アクセサリーなども含めてある程度大雑把に算出しました。
その他
その他、車の修理費用などの固定しない費用を見込みます。
費用比較
費用を比較すると次のようになりました。(年額)
※税金等は減税措置がないものとして算出しています。
項目 | 軽自動車 | コンパクトカー |
ガソリン代 | 48,100円 | 46,429円 |
駐車場代 | 120,000円 | 120,000円 |
任意保険 | 146,000円 | 184,000円 |
自賠責保険 | 11,606円 | 11,983円 |
重量税 | 3,300円 | 8,200円 |
自動車税 | 10,800円 | 29,500円 |
オイル等消耗品 | 40,000円 | 50,000円 |
その他 | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 389,806円 | 460,112円 |
維持費は年間で
- 軽自動車:389,806円
- コンパクトカー:460,112円
と言う結果となりました。
その差額は
460,112円-389,806円=70,306円
となりました。
まとめ
今回は、軽(N-BOX)とコンパクトカー(BOON)を比較しましたが、正直言ってそれほど大きな差にはならなかったような気がしました。
以前であれば、軽自動車と曲がりなりにも普通車を比較すると、税金はもちろんですが燃費などでも費用面で大きな差が付きましたが、最近ではコンパクトカークラスならば、燃費も軽と変わらなくらい良くなっています。
また、軽自動車もエンジン性能や室内空間などがコンパクトカーとそん色ないくらい良くなっていて、どちらを選ぶかと言うのは
利用方法や好み
になってしまうのかな?と言う気がします。
今回は、車の維持費から見て選択肢の参考にしてもらおうとも思ったのですが、あまり意図した結果にはならなかったようです。
いずれにしても、車を維持するには年間50万円くらいのお金がかかることになりますので、それほど利用しないのであれば、所有する選択から都度借りるなどの選択も考慮すべきかな?と改めて感じました。
参考になれば幸いです。